どうも、ねこれおんです。
今回は、学生がアフィリエイトをするときに立ちはだかる7つの壁を紹介します。
主に、学生(中学生や高校生や大学生)に向けての記事ですが、学生じゃなくても当てはまる話もあるかと思うので、ぜひ読んでください。
また、アフィリエイト以外のビジネス(物販とか)をしている方もぜひぜひ。
アフィリエイトは、学生であっても正しい方向性で努力して継続していれば稼ぐことができるビジネスですが、様々な困難にぶち当たることがあります。
今から紹介していく困難な壁は7つ。
- 世間の目(身近な人の目)
- 扶養家族から外れる可能性
- 奨学金給付停止の可能性
- 迫りくる就職という選択肢
- 収入が落ち込んだ場合の問題
- 開業(個人事業主・法人)
- 確定申告の対象者
目次
アフィリエイトを怪しむ世間の目に耐えられるか
アフィリエイトというネットビジネスは敷居が低いこともあり、新規参入も増えて市場規模も爆発的に拡大していますね。(ググってみてね!)
「お?アフィリエイトの怪しさが払拭できたか!?」と思いたいところですが、そうでもない感じです。
実際、ブラックなやり方でアフィリエイトをしている方がいますからね。アフィリエイトだけじゃなくてネットビジネス全体でブラックな手法が根強く残っています。
法律的にがっつりアウトだったり、「グレーだからOK!」だと構わずやってたりと様々です。
こんなに言うとやっぱりブラックで怪しいだけのビジネスと思われるかもしれませんが、アフィリエイト自体は正当なビジネスです。違法性は何もない。
個人や会社などの企業が持っている商品の広告を自分のサイトやSNSなどのメディアで紹介して、売れたら成果に応じてお金をいただくというシンプルなビジネスモデル。ただ、ルールを守らないのがダメなだけ。
それだけなんだけど、ネットビジネスをしていない人からするとアフィリエイトをやっている人たちはみんな怪しいわけです。世間の目からはそう映ってしまうんです。
世間の目っていうと赤の他人という感じがしますが、あなたの家族や友人はどうでしょうか?
あなたがアフィリエイトをしていると知ったとき、変わらず応援してくれますか?
扶養家族から外れる可能性を考えているか
アフィリエイトで稼げるようになった場合、親の扶養から外れる可能性があります。
まず、普通にアルバイトのみをしていて、給料としてお金をもらう場合の扶養はどうなるのか。
103万円の壁とか130万円の壁とか言われているやつです。(学生以外のパートやアルバイトをしている方は2018年より103万円の壁が150万円に引上げになりました)
ひとことに扶養と言っても税制上と保険上という区別があるのも注意。
扶養の種類 | 扶養の条件 | 扶養の条件(学生以外) | ||
税制上の扶養(所得税|住民税) | 103万円未満 | 100万円未満 | 150万円未満 | 100万円未満 |
保険上の扶養(社会保険) | 130万円未満 | 130万円未満 |
扶養を外れると親の納税額が控除分上がるし、学生本人が所得税と住民税を払って保険にも加入しないといけなくなるから大変ですね。
条件のギリギリを狙ってアルバイトをしている人は大問題だけど、条件を大幅に超えて稼ぐ人にはぶっちゃけどうでもいい話なんですけどね…^^;
ちなみに、扶養から外れた学生は「勤労学生控除」を申請すると、103万円に27万円の控除がプラスされて、年収130万円未満であれば納税しなくてよくなります。
住民税も同じように、100万円に26万円の控除がプラスされて、年収126万円未満であれば納税してくてよくなります。
つまり、勤労学生控除ありで年収126万円未満であれば、所得税と住民税を納税する必要がないということです。
ここからが大事な話。アフィリエイトをやっている人はどうなるか。
アフィリエイトASPのA8.netさんの力を借りますね(笑)
参考 アフィリエイトで得た所得の確定申告について【チャート】アフィリエイトA8.netリンク先のチャートをちゃーんと見ていただくとわかります。(くそウマギャグ)
個人事業主や法人などの事業者で、専業としてアフィリエイトをしている場合は、合計年収が38万円を超えると確定申告が必要です。
会社やバイト先から給与をもらっており、副業としてアフィリエイトをしている場合は、合計年収が20万円を超えると確定申告が必要です。
継続的な一定額の収入があるかないかでも話が変わってくるので、詳しく見てください。
自分が確定申告の条件に当てはまっているのかわからないという人は、近くの税務署か税理士事務所に直接相談すると確実にわかります。(ネットで税理士さんに相談するサービスもあるのでぜひ!)
奨学金が給付停止になる可能性がある
そもそも奨学金は、進学した時の入学金や授業料を考えたときに、家計が苦しくなるからどうか貸してくださいとお願いしてもらうものです。
つまり、家計が苦しくないのであればそもそも審査に通らず貰えないものです。
奨学金を申請して最初は審査に通ったとしても、奨学金がいらないくらいの収入を得て必要ないのであれば、当然奨学金をもらう条件を満たしてないことになるのです。
アフィリエイトで稼げるようになった場合に必ずというわけではないけど、今までもらっていた奨学金がもらえなくなる可能性があるよということだけは、覚えておいてください。
個人的な意見として条件のギリギリを狙うくらいなら収入を増やす方に力を注ぐ
まぁ、稼げるようになったのであれば、さらに収入を増やす方向に力を注いだ方がいいと思います。奨学金の給付が止まっても、すぐ全額返すぜ!ってな勢いで。
奨学金が止まらないように、収入を調整して…とするくらいなら、アフィリエイトをやめた方がいいかもしれません。もったいないけど(´;ω;`)
迫りくる就職というイベントは待ってくれない
学生である以上、就職というルートを考えなくちゃいけないんですが、どうするか考えていますか?
アフィリエイトで食っていくか、アフィリエイトをやめて就職するか。就職してアフィリエイトも続けるのか。
最近は、副業OKの職場も増えてきましたが、まだ「副業するくらいなら本業に力を注いでくれよ」という考えの会社は多くあるので、意外と時間はありません。
また、アフィリエイトだけじゃなくても個人でできるビジネスは多くあるので、視野を広くしてじっくり考えましょう。
一番考えるべきは「自分がしたいことは何か?」ということ
「アフィリエイトが絶対いい」とか「就職が絶対いい」という訳ではありません。どちらも取り組み方次第です。
自分が今から生きていく長い人生で次のようなことを考えながら人生をデザインするべきです。
- 自分は何をしたいのか?
- 自分の大切なものはなにか?
- 自分の大切な人は誰か?
- 自分はどこで過ごしたいのか?
主に、これら4つをじっくりと考えるといいかもしれません。
考えてみて、現段階である程度決まったら、それを実現するために必要なことを書いてみてください。
道のりは楽かもしれないし、苦かもしれない。だけど、自分で考えて実現したいと思ったのであれば、あとは必要なことをやるだけです。
収入が落ち込んだ時のことは考えているか?
アフィリエイトで稼げるようになって、奨学金がもらえなくなったけど問題ない!
もちろん就職もしないし、アフィリエイトや他のネットビジネスでどんどん稼ぐぞ!と決めた矢先、収入が落ち込んだらどうしますか?
奨学金を返す手立てはありますか?新卒という特権がなくなったけど就職しますか?
収入が落ち込んでも問題ないくらい、お金を生み出せるマーケティングやライティングなどのスキルを持っていますか?
もし、「やべぇ…」と思っている場合、このあとどんな行動をしますか?
あなたはビジネスマンですが開業していますか?
アフィリエイトはビジネスであり事業をしているわけなので、開業届を提出する必要があります。
本来は、開業してから1か月以内に事業をする住所を管轄する税務署に提出する必要がありあます。
「知らなかったから提出していない…」という方は安心してください。提出しなかったことでペナルティを受けるわけではありません。
ですが、節税効果のある青色申告という確定申告書が使えないというデメリットはあります。(青色申告は白色申告より控除額が大きい)
開業届を提出するメリットはいくつかありますよ!
- 青色申告が使える
- 屋号を名乗れる(会社名)
- 屋号でビジネス口座を作れる
- 社会的信用度が増す
これらのなかでも、屋号でビジネス口座を作れることと、社会的信用度が増すことの2点がおいしいです。
生活用の銀行口座をビジネスと兼用すると、確定申告の時に経費の計上がとてつもなく面倒くさいのです。
そのときに口座を複数に分けるのですが、ビジネス専用口座を作ると屋号を名義として口座を作れるんですよね。
また、だいたいの銀行が普通口座よりビジネス口座の方がお得になるし、ビジネス口座だけあってビジネス上で便利な機能がついているのでぜひ作りましょう。
社会的信用度が増すというのは、個人で開業届を出さずにビジネスをやっている人より、個人であっても公的機関での手続きをちゃんとしてビジネスをやっている人の方が信用できるよね?という話です。
さらに社会的信用度が高い上に節税効果が半端じゃない「法人」があります。
僕が説明するよりわかりやすいサイトがあるので、会計ソフトを作っている「freee」さんにお任せします。
参考 個人事業主が法人化するメリット・デメリットとはどんなもの?クラウド会計ソフト freee確定申告の方法は知っていますか?
アフィリエイトで稼げるようになったら確定申告をする義務が発生しますが、方法は知っていますか?
1年分の収入や経費やを計上して、利益などを出して…という感じで面倒くさい作業をする必要があります。
その面倒な作業の負担を少しでも減らすために、生活用と分けた口座でビジネス関連のお金の流れを管理するのが良いです。
また、今は便利なツールがいっぱい開発されているので、自分で全てやろうとせず頼るのも一つの手です。
先ほど紹介させていただいた「freee」さんのソフトが個人的におすすめなので見てみてください。
まとめ
いかがでしたか?壁は乗り越えられそうですか?
若干煽りと捉えられそうな表現があったかもしれません。ごめんなさい><;
でも、ビジネスは遊びじゃなくて仕事なので、面倒なこともやらなければなりません。
ただ、面倒だと言って全部ひとりでやらなきゃいけないというわけでもありません。
専門家や身近な人の力を借りたり、便利なツールをうまく活用したり、少しでも負担を減らすのがいいです。
壁を乗り越えるのが難しいと感じたならば、回り込む道を考えてもいいんです。
ただ、じっくり考えて自分が決めた道ならば責任をもって前に突き進んでいけばいいので、お互い頑張りましょう!
こんにちは。
ランキングサイトからきましたマチャです。
とても参考になります。
学生ではないですが、もしアフィリでの収入が増えたら参考にさせていただきます。
マチャさん、コメントありがとうございます○┐ペコ
アフィリエイトだけじゃないですが「ネットビジネス系は参入障壁が低い」というメリットだけが先行して、壁(デメリット)についての話があまりなされていないと感じたため今回は学生目線をメインに記事を書きました。
他にも「こんな記事が読みたい!」などの希望があれば気軽にどうぞ( •̀ᴗ•́ )